仕事のお悩み PR

製造業の仕事はなくなる?なくなると言われる理由と対策を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
学ぶくん

転職活動中で製造業も候補に入ってるんだけど、「製造業の仕事はなくなる」って言われているよね。

「製造業は将来性がないのかな?」と思うと、転職するのは不安で…。

どうしてなくなるって言われているんだろう?

まる@人事屋

確かに、「製造業の仕事はなくなる」と言われることがありますね。

今回は、製造業の仕事はなくなると言われる理由と対策をお伝えしますね!

この記事の書き手は、

  • 製造業の人事歴9年
  • 製造現場の経験あり
  • 転職経験1回

という感じです。

製造業とは

製造業とは、材料や部品を加工・組立てすることで新たな製品をつくりだす仕事です。

日本の業種では、4番目に多い業種です。

日本の業種順位

1位卸売業、小売業22.5%
2位宿泊業、飲食サービス業13.2%
3位建設業11.3%
4位製造業10.5%

※上記は、どこどこJPラーニングを参照

特に日本の製造業の中でも、自動車業界は全体の18%を占め、日本を支えている産業です。

製造業の業界別売上高(2022年)

1位自動車18%
2位化学11%
3位食品10%

※上記は、経済産業省の資料を参照

製造業は労働人口が多く、日本の経済を支える大切な仕事のひとつです。

製造業の仕事がなくなると言われる理由

製造業の仕事がなくなると言われる理由は、次のとおりです。

人手不足の深刻化

製造業では、人手不足が深刻化しています。

2023年版ものづくり白書」によると、製造業の労働者人口は2002年から2021年の20年間で157万人減少しました。

さらに、2030年には38万人の人手が不足すると予測されています(「労働市場の未来推計 2030」)。

製造業での人手不足の原因は、

  • 少子高齢化
  • 「きつい」「汚い」「危険」という3Kの負のイメージ
  • 転職による人材の流出

といった理由があります。

製造業で人手不足が起こると、「製品を生産することが出来なくなる」「品質や納期を維持出来ず、競争力が下がる」可能性が高いです。

その結果、企業が倒産し、製造業の仕事がなくなってしまいます

技術・ノウハウが引き継がれない

製造業では、少子高齢化も進んでいます

2023年版ものづくり白書」によると、2002年から2022年までの21年間で、製造業の若手(34歳以下)は7%減少し、高齢者(65歳以上)は3.9%増加しています。

製造業で少子高齢化が進むと、ベテランが若手に技術やノウハウを引き継ぐことが出来なくなります

せっかく価値のある技術があっても企業は技術を残すことが出来ず、製品を生産できなくなったり、競争力に負けてしまいます

その結果、製造業の仕事がなくなってしまいます

デジタル技術を活用した業務の効率化・自動化

AIやIoTなどのデジタル技術の影響もあります。

業務の効率化・自動化により、今まで人が行っていた作業が機械やロボットに置き換えられています。

単純な仕事から順番に人間からロボットへと置き換えられていくので、製造業の仕事はなくなると言われることがあります。

ただし、AIやIoTの活用によるデータ管理、生産計画、システムのプログラミングなど増える仕事もあります。

製造業でも仕事をなくさないための対策

「製造業の仕事はなくなる」と言われても、今すでに製造業で働いている人も多いハズです。

製造業でも仕事をなくさないためにできることは、次のとおりです。

技術やスキルの共有

現在、製造業で働いている人が仕事をなくさないためには、会社が倒産せず発展していくことが大切です。

技術やスキルが失われてしまうと、製品の生産ができなくなったり、自社の優位性を発揮できずに競争力が落ちてしまいます

技術やスキルをなくしてしまわないよう、

  • 技術やノウハウを積極的に社内で共有する
  • 個人の経験や勘などを言語化し、マニュアル化する

ことが重要です。

デジタル技術やITスキルの習得

製造業でも仕事をなくさないためには、デジタル技術やITスキルを身につけることも大切です。

AIやIoTなどのデジタル技術の進歩により、今まで人が行っていた仕事がロボットや機械へと置き換えられています。

今まで行っていた単純作業が減っていく一方で、AIやIoTの活用によるデータ管理、生産計画、システムのプログラミングなど増える仕事もあります。

将来増えるであろう仕事を予測して、デジタル技術やITスキルを学んでいくことは重要ですよ!

転職に有利な資格取得

製造業でも仕事をなくさないためには、転職に有利な自己啓発をすることも大切です。

もし会社が倒産してしまって仕事をなくしてしまっても、転職できるよう今のうちから準備しておきましょう。

おすすめの資格取得は、次のとおりです。

  • 第一種衛生管理者
  • 簿記3級・2級
  • 情報処理技術者試験(ITパスポート)

上記3つの資格は、製造業だけでなく幅広い業界で必要とされている資格なので、活躍の場が広がりますよ!

製造業でおすすめの資格については、次の記事も参考にしてください。

製造業でおすすめの資格!役立つ資格12選を業界別に解説 学ぶくん 製造業への転職も考えてるんだけど、未経験なのがネックで…。 転職で有利になるおすすめの資格ってなにかある? ま...

今後も将来性のある製造業の特徴

今後も将来性のある製造業の特徴をお伝えします。

  • あなたが今、働いている企業
  • 就職・転職を考えている企業

が当てはまっているかどうか、ぜひ確認してみてください!

人材育成・確保に力を入れている

将来性のある製造業のポイントの1つ目は、人材育成・確保に力を入れているかどうかです。

デジタル技術の進歩によりロボットや機械化が進んでも、付加価値をつけるのは人材です。

今後も将来性のある会社は、単にコスト削減だけでなく、採用や教育にしっかりお金をかけて力を入れています。

デジタル技術を積極的に活用している

将来性のある製造業のポイントの2つ目は、デジタル技術を積極的に活用しているかどうかです。

魅力的な製品があふれる現代で、単にモノづくりをしているだけでは利益が出せなくなってきています

単純作業はロボットや機械に置き換え、コストを削減したり、付加価値をつけないと企業は生き残れません

過去の慣習やデジタル化によるコストにとらわれることなく、積極的にデジタル技術を活用しているかどうかというポイントも確認しておきましょう。

成長が期待できる分野の業界

将来性のある製造業のポイントの3つ目は、成長が期待できる分野の業界かどうかです。

需要がない・なくなる業界はどうしても成長が期待できません。

今働いている企業や就職・転職を考えている企業が当てはまっているかどうか確認し、「働き続けるか・転職するか」、考えることが大切ですよ。

今後も将来性のある製造業の業界

今後も将来性のある製造業の業界は、次のとおりです。

半導体業界

半導体業界は製造業のなかでも、市場拡大が大きいと予想されています。

日本貿易振興機構によると、2025年の世界半導体市場は前年比11.2%増えると見込まれています。

また、2030年には市場規模が1兆米ドルに達すると予想されています(EE Times Japan)。

日本でも2024年以降、半導体工場の新設が進んでいます。

  • 熊本:JASM(TSMC)
  • 山形:レゾナック
  • 広島:ディスコ

AIや電気自動車の需要により、半導体業界は将来性のある業界のひとつです。

電気機器業界

電気機器業界も将来性のある業界のひとつです。

オートメーション新聞によると、2024年度の実質成長率が製造業の業界の中でトップの2.5%と予想されています。

電気機器業界は順調に成長しているので、今後の将来性も期待できます。

精密機械・機械業界

精密機械・機械業界は、設備投資を積極的に行っているので将来性のある業界のひとつです。

設備投資が将来性に影響する理由は、製造業の成長と競争力強化には、生産能力の向上と新製品開発のために設備投資が大切だからです。

今後3年間(2024年度~2026年度)で設備投資を増やす見通しの企業は、

  • 精密機器⇒94.7%(トップ)
  • 機械⇒84.8%(4位)

になっています。

※上記は、オートメーション新聞を参考

精密機械・機械業界も、今後の将来性が期待できます。

製造業の仕事はなくなる?将来性に関するQ&A

製造業の仕事はなくなると言われる理由は?

主に、①人手不足、②技術・スキルの消滅、③デジタル化による機械化、があります。

製造業で働いているが、仕事がなくならないか不安。

単純作業などなくなる仕事もある一方で、デジタル活用によるデータ管理やシステムのプログラムなど増える仕事もあるでしょう。製造業自体の仕事はなくなるとは考えづらいです。仕事内容が変わっても対応できるよう、新しい技術やスキルを学びましょう!

製造業でも仕事をなくさないために出来ることは?

主に、①技術やスキルの共有、②デジタル技術やITスキルの習得、③転職に有利な資格取得、です。どんな状況になっても対応できるよう、普段からスキルや技術を磨いておきましょう!

まとめ

学ぶくん

「製造業の仕事はなくなる」と言われている理由が分かったよ!

転職する企業を決めるときは、今後も成長が期待できる会社かどうか見極めて決断するよ!

まる@人事屋

製造業に限らずどんな業界でも「仕事がなくなる」と言われることがあります。

どんな状況になっても対応できるように、普段から技術やスキルを学んで行動していきましょうね!

いかがでしたでしょうか?

  • 製造業への就職・転職を考えている
  • 製造業で働いているが仕事がなくならないか不安

という方の参考になれば、うれしいです!

あなた自身の価値を高めて、どんな時でも社会から求められる人材になれるようになれるといいですね!

今後も一緒に行動して取り組んでいきましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。