転職活動中で製造業も候補に入れてるんだけど、「製造業はつらい」って聞いたよ。
つらいと言われる理由ってなんだろう?
確かに、「製造業はつらい」と言われることがありますね。
今回は製造業がつらい理由とその対処法について、お伝えしますね!
この記事の書き手は、
- 製造業の人事歴9年
- 製造現場の経験あり
- 転職経験1回
という感じです。
- 製造業がつらいと言われる理由が知りたい
- 製造業がつらいと感じている
- 製造業がつらい時の対処法が知りたい
参考になれば、うれしいです!
製造業とは
製造業とは、材料や部品を加工・組立てすることで新たな製品をつくりだす仕事です。
日本の業種では、4番目に多い業種です。
日本の業種順位
1位 | 卸売業、小売業 | 22.5% |
2位 | 宿泊業、飲食サービス業 | 13.2% |
3位 | 建設業 | 11.3% |
4位 | 製造業 | 10.5% |
※上記は、どこどこJPラーニングを参照
特に日本の製造業の中でも、自動車業界は全体の18%を占め、日本を支えている産業です。
製造業の業界別売上高(2022年)
1位 | 自動車 | 18% |
2位 | 化学 | 11% |
3位 | 食品 | 10% |
※上記は、経済産業省の資料を参照
製造業は労働人口が多く、日本の経済を支える大切な仕事のひとつです。
製造業がつらいと感じる理由
実際に、「製造業がつらいと感じる理由」をみていきましょう!
- 単純作業の繰り返し
- 立ちっぱなし・力仕事が多い
- 夜勤やシフトがある
- ケガの危険性がある
- ノリが合わない
- コミュニケーションが少ない
- ノルマがある
- 残業や休日出勤が多い
単純作業の繰り返し
製造業では、同じ製品を一定以上の基準・品質で作ります。
ムラが出ないよう作業方法がマニュアル化されているので、単純作業の繰り返しになることが多いです。
向き・不向きがありますが、「単純作業が苦手」「同じ作業ばかりしていると飽きる」という方にとっては、つらいと感じることが多いです。
私もどちらかと言うと、単純作業が苦手なタイプです。
改善案がないか探したり、新しい業務を教えてもらう・覚えるなどして、飽きないように工夫していましたよ。
立ちっぱなし・力仕事が多い
製造業の仕事は、立ちっぱなし・力仕事であることも多いです。
自動化や機械化が進んでいるとはいえ、機械に材料をいれる時に重い荷物を持ち上げることもあります。
また座り仕事や軽い部品の仕事であっても、目・肩・腰・指などを使うため疲れることがあります。
身体的なしんどさを感じたときに、製造業はつらいと言われることがあるでしょう。
夜勤やシフトがある
製造業では、工場を24時間稼働させて製品を作っているところが多いです。
そのため2交代や3交代での夜勤があったり、土日祝を含めたシフト勤務がある会社がほとんどです。
「昼夜逆転の生活がしんどい」、「土日祝はしっかり休みをとりたい」という方にとっては、製造業はつらいと感じるでしょう。
ケガの危険性がある
製造業は、自動化や機械化によって、昔に比べて安全になり事故も少なくなりました。
もちろん安全教育や保護具などの徹底でケガの予防はしますが、転倒や無理な動き、機械による事故など、ケガの可能性は0ではありません。
万が一ケガをしてしまうと、
- ケガが治るまで働けない
- ケガの後遺症が残ってしまう可能性がある
といったリスクがあります。
仕事に慣れてくると、ちょっとした気のゆるみでケガをしやすくなります。
実際にケガをしてしまうと、製造業はつらいと感じるでしょう。
ノリが合わない
製造業独特のノリが合わない場合も考えられます。
企業や職場、工程によって雰囲気が違いますが、
- 体育会系のノリが強い
- 会話が少なく静かすぎる
といったことがあります。
あなたに合っている職場であれば問題ありませんが、合っていない場合は「製造業はつらい」と感じるでしょう。
今後製造業への就職・転職を考えている人は、自分が働く場所がどんな雰囲気か事前に調べておくことをオススメします。
コミュニケーションが少ない
製造業では、コミュニケーションが少ないことが多いです。
仕事が単純作業、かつ1人で行うことが多いので、どうしても同僚や職場の人との会話が少なくなりがちです。
また次のような理由で、会話が制限されている場合もあります。
- 会話をすることで注意力が下がり、安全性と生産性が落ちる
- 機械音が大きく、会話がしずらい
- 食品工場など衛生面の品質を保つため
1人で集中して作業したい人であれば苦になりませんが、人とコミュニケーションをとることが好きな人にとっては「製造業はつらい」と感じるでしょう。
ノルマがある
製造業では、製品の生産数量が決まっています。
生産数量は年間、月間、日別で計画が組まれており、目標達成できるよう職場で担当が割り当てられます。
1日のノルマが余裕のある目標であれば問題ありませんが、納期やトラブルなどで急がなければいけない場面もあります。
作業スピードを急かされたり、残業が多くなったりすると、「製造業はつらい」と感じることが増えるでしょう。
残業や休日出勤が多い
製造業では、人手不足の会社や企業も多いです。
働く人がたりていないので、残業や休日出勤が多いこともあるでしょう。
また納期が迫っていたり、機械や製品トラブルなどが起こると、生産を間に合わせるために残業や休日出勤が増えるときもあります。
一時的な対応であれば乗り越えられることもありますが、長期間続くと「製造業はつらい」と感じるでしょう。
製造業がつらいときの対処法
製造業がつらいときの対処法は、次のとおりです。
- 家族・友達に話を聞いてもらう
- 上司や先輩に相談する
- 転職する
家族・友達に話を聞いてもらう
まずは、家族や友達など親しい人に話を聞いてもらうことが大切です。
あなたがつらいと思っている気持ちを1人で抱え込まず、誰かに話すことで心が軽くなります。
私もなにかしんどいことがあった時は、信頼できる人に話すようにしています。
製造業がつらいと感じていても、すぐに仕事を辞めることは難しい場合が多いハズです。
まずはストレスを溜めすぎないよう、誰かに話してみることをオススメします。
上司や先輩に相談する
製造業がつらいと感じていながら自分自身の努力ではどうにもならない場合は、上司や先輩に相談に相談してみましょう。
自分では思いつかなかったアドバイスがもらえたり、職場や仕事内容を調整してくれる可能性があります。
急に仕事を休んだり、辞めたりすることを防ぐためにも、早めに相談するようにすると良いですよ!
転職する
製造業がつらいと感じていて状況が良くならない場合は、転職活動するのもオススメです。
転職はリスクですが、転職活動自体はリスクではありません。
忙しくはなりますが、仕事を続けながら転職活動をすることで、良い企業が見つかったタイミングで転職すればOKです。
転職はモチベーションを維持するのが難しく、特に仕事を続けながらだと忙しくて、活動を止めてしまうことが多いです。
転職エージェントであれば、企業の情報取集~応募書類の作成~面接対策~企業とのやりとりのフォローを無料でサポートしてくれます。
転職活動する場合は、転職エージェントを利用するのがコスパがよくオススメです。
製造業はつらいだけじゃない!働くメリット
「製造業はつらい」というだけでなく、もちろん働くメリットもあります。
製造業で働くメリットは、次のとおりです。
- 未経験OKの求人が多い
- 高収入も期待できる
- 福利厚生が充実している
未経験OKの求人が多い
製造業は、未経験OKの求人が多いです。
自動化や機械化によって作業が簡単なことが多く、製品の品質を保つために作業がマニュアル化されていることがほとんどです。
初心者でも出来るような仕事が多いので、未経験であっても取り組みやすいといったメリットがありますよ。
高収入も期待できる
製造業では、夜勤や休日出勤がある場合があります。
夜勤や休日出勤をすると手当がつくので、収入が増えます。
また作業内容によっては、資格を持っている・熱い/寒い場所といった特殊な作業などに対して手当がつく場合もあります。
基本給にさまざまな手当てがつくことによって、高収入が期待できるメリットもあります。
福利厚生が充実している
製造業では、福利厚生が充実している企業が多いです。
特に夜勤やシフト制など不規則な勤務がある場合は、寮や社宅の補助があることがほとんどです。
生活コストを下げることが出来るので、満足感があるでしょう。
また製造業は人手不足なので、人材を集めるためにお給料以外の福利厚生も充実しているといったメリットがありますよ!
製造業がつらくない人の特徴
「製造業がつらい」と感じない・感じにくい、向いている人は次のとおりです。
- 決められた作業をこなすのが得意
- 1人で集中して作業したい人
- 身体を動かすのが好き
決められた作業をこなすのが得意
製造業がつらいと感じにくい人は、決められた作業をこなすのが得意な人です。
臨機応変に対応したり、新しいアイディアを企画するよりも、集中して同じ作業を繰り返すことが得意な人はピッタリです。
1人で集中して作業したい人
製造業がつらいと感じにくい人は、1人で集中して作業したい人です。
職場の人とコミュニケーションをたくさんとる、交渉や相談が必要といった仕事よりも、1人でもくもくと仕事をしたい人には製造業が向いています。
身体を動かすのが好き
製造業がつらいと感じにくい人は、身体を動かすのが好きな人です。
どうしても立ち仕事や体力仕事が多いのが製造業です。
座り仕事やデスクワークよりも、体を動かすのが好きで、体力に自信がある人にとっては、ストレスを溜めることがありません。
製造業はつらい?Q&A
製造業特有のイメージや労働環境、作業環境、不規則な勤務などがあります。
①つらい気持ちを話す、②相談する、③転職するのステップで対処するのがオススメです。ムリしすぎないよう限界を感じたときは休むことも大切ですよ!
どんな業種・業界の仕事にも、良い面・悪い面があります。製造業があなたに合っているかどうかしっかり見極めることが大切ですよ!
まとめ
「製造業はつらい」と言われている理由が分かったよ!
僕の性格や得意にあっているかどうか、もう一度よく考えてみることにするよ!
向き・不向きを確認することはとても大切ですね!
良い企業と出会えるよう、応援していますよ!
いかがでしたでしょうか?
- 製造業に興味がある
- 製造業への就職・転職を考えている
- 製造業がつらいと感じている
という方の参考になれば、うれしいです!
あなたに合う仕事選びで、充実した生活を送れるよう応援しています!
これからも一緒に頑張っていきましょう!